ヨガについて、入門編、基礎編、中級編、上級編に分けて解説していきたいと思います。まずは、皆さんにもわかりやすく入門編から。
入門編
「ヨガ」とは、サンスクリット語で「つながり」を意味しています。心と体、魂が繋がっている状態のことを表します。呼吸、姿勢、瞑想を組み合わせて、心身の緊張をほぐし、心の安定とやすらぎを得るものです。具体的には「調和」「統一」「バランス」を意味し、体・心・呼吸・食べ物など、あらゆるカテゴリーと関係しています。
ヨガとは何か?
では、そんなヨガとは何か、一言で言ってしまうと、入門編の段階では、本来の自分を知って悩みなく、明るく生きるための自分の取扱説明書のようなものだと理解して良いと思います。
どうして本来の自分を知る必要があるかというと、一時期「自分探し」という言葉が流行しましたが、自分を勘違いし、自分について拡大あるいは過小認識してしまい苦悩、苦痛で苦しんでしまうことがあるからです。この自分を勘違いして本当は感じなくて良い苦悩や苦痛から解放されるために、本来の自分を知る必要があるわけです。
ヨガを通じて本来の自分を知る
具体的な例でお話ししましょう。ヨガを実践されようとされる方でも非常に多い悩みの一つが、「太ってしまった!」という悩みでしょう。こんなカラダは本来の自分じゃない、と感じてしまいますよね。私も鏡を見ると、二十代の頃の自分の体型を思い出して、今の私は「本来の自分ではない!」と鏡に恨み言をいってしまいます。
次に、多くあるのが、「頭痛や肩こりなどの痛みがあるけど、これも本来の自分ではない!」というものでしょう。確かに、先天的な疾患を除いて、頭痛や肩こりなどは「本来の自分ではない!」と感じることでしょう。私も交通事故で、顔面骨折をして三叉神経を痛めてしまい、24時間、寝ているときですら、右頬をハンマーで殴られているかのような痛みが走るのですが、この痛みは「本来の自分」に備わっていたものではない、と悔しく思います。
最後に、ココロの時代でもある現代でよくあるのが、悲しい気持ちや心が病んでしまい、悲痛な気持ちでいること、でしょう。「こんなに悲しい自分は、本来の自分じゃない!」と思いますよね。だから、悲しくなるのです。
自分探しの旅
さて、ここまでよくある悩みについて触れてきましたが、皆さんお気づきでしょうか?どれも全て、観察する自分と観察される対象という風に二つにわかれているのです。つまり、鏡を通して見た太っている対象としての自分、五感を通して感じるコンディションの対象としての自分、何かの原因に悩まされて悲しくなっている自分を、もう一人の自分(=本来の自分)がその様子を眺めているのです。
ヨガ哲学の基本はこの認識に気付くことにあります。今お話しした、観察する自分と観察される対象としての自分、この二つを意識し、観察している自分こそが「本来の自分」であるということに気付くよう促すのがヨガの目的なのです。カラダ、コンディション、苦悩や悩みを切り離し、苦しみから解放されることがヨガの第一の目的といえます。
『ヨーガスートラ』にはこう書いてあります。本来の自分を知らずにいると、自分をカラダや心といった対象(モノ)と思い来い、カラダやココロの限界や苦悩が、いつのまにか自分そのものの苦しみとなってしまう、と。
ヨガで苦しみからの解放を!
カラダは怪我をしたり太ったりしますが、本来の自分は別に怪我をしても太ってもいません。体調は辛いことはあるかもしれませんが、それは本来の自分とは無関係です。失恋や挫折を味わったかもしれませんけど、だからといって本来の自分は駄目な存在ではありません。
本来の自分あ自分の人生を楽しむためにこの世に生を受けており、本来の自分以外のものは、ココロやカラダですらもいわば舞台装置のようなものであり、出来事はストーリーでしかありません。本来の自分を見失って、徒に「太っている」「頭が痛い」「心が傷ついた」といって、目先の対象(モノ)に自分が縛られてしまう生き方ほど苦しいものはありません。
ヨガの実践というのは、深い瞑想や熟睡を通して、そのような対象としての自分から離れて、自然と本来の自分と一体となる訓練なのです。
瞑想を通して本来の自己と一体になる
ただ、ここで一つ注意点も。本来の自分の気付くこと、それはとても大切です。今、ココにある対象としての自分から離れ、本来の自分に気付き、気持ちを明るく、楽しく日々を生きること、大事ですよね。
でも、だからといって、対象としての自分を放置するのも、正直あまり好ましいことではないですよね。「太っている自分」「頭痛のする自分」「失恋した自分」もできれば、治していきたいものです。そこで、ヨガは瞑想だけではなく、ヨガの行法を実践して、抱えている問題(対象としての自分)も徐々に本来の自分へ変えていくことを目指しているのです。
基礎編
ヨガの定義と目的を理解しよう
もう少し基本に戻ってヨガの説明をしましょう。
「ヨガと出会ってから、人生が変わりました!」という受講生の方は多いですし、皆さんも身近な方でそんな話を聞いたことがあるかもしれません。
こういうと何かヨガがスピリチュアルな魔法のように聞こえてしまうかもしれませんが、それは全く違います。ヨガとは生きていくためのプラクティカルな実践を重視した心穏やかで幸せな生き方へ至るまでも手順、方法論についての述べているだけなのです。
I LOVE YOGA.
現在、日本では、ヨガは、もはやヨガの本来の目的を忘れてしまい単なるエクササイズや今時のリモート環境でオンラインレッスンなどが行われています。実際多くの皆さんも、
(1)ダイエットしたい
(2)健康になりたい
(3)ストレスを軽減したい
(4)自分磨き
(5)冷え性や持病などを治したい
と思ってヨガやホットヨガ、ピラティスのスタジオに通われているか、通いたいと思っているかと思います。いわば、運動や身体のメンテンアンス的な要素の目的が強いと思うのです。
しかし、昨今話題の暗闇フィットネスやらゴールドジムなどでの筋肉トレーニング、ダンススクールや水泳やエアロビクスなどの運動とヨガの違いはどのようなものなのでしょうか?
多くの方は、フィットネス目的でヨガを始めることが多いのですが、本来のヨガの意味とフィットネスはやはり違います。
ヨガの目的
ヨガの目的は、その経典「ヨーガ・スートラ」に最初に書かれているように、「心の作用を止滅させることが、ヨーガ」であるのです。
といきなり言われても意味わかりませんよね?心を殺してしまうとか、心を消すことを意味しているわけではありません。
具体的にいうと、ぐちゃぐちゃに散らばっているあたまの中身、思考を止めることで、自分自身の本質を見ることが、「心の作用を止滅すること」です。
私たちは、社会的な立場(たとえば、サラリーマンであったり、OLであったり、主婦であったり、学生であったり、親であったり、姉であったり、妹であったりと)はさまざまです。
日常たわしたちは、そうした社会的立場を背景に、思考だけではなく、体についてまで認識しています。でも、ここでお気づきの方もいらっしゃるかもしれませんが、あなたは一体誰なんでしょうか? WHO IS YOU?
「IT系のサラリーマンです」、「上場企業でCS(カスタマサクセス)部門を担当しています」、「二歳の子供がいる主婦です」、「東京大学に通う学生です」、「自閉症の妹がいる姉です」という回答が返ってくるかも知れません。
これは本当にあなたなのでしょうか?
あなたは単ある肩書きでしかないのでしょうか?違いますよね。ヨガで考える自分(難しく言うと真我)とは、本来の私たちの姿は限りなく純粋で、外的な要因に一切影響さえない存在だと考えます。
実際、もしあなたが「主婦」でしかないのなら、あなたと同じ人が数億人もいることでしょう。
心の作用を止滅させること
「心の作用を止滅させること」とは、隠されていた私たちの核にある自己の本質/本来の自分プルシャに自覚することです。
ヨガの文献でのこのことについての言葉を確認してみましょう。
「成功または失敗に対する執着を捨てなさい。その平等の極地をヨガと呼ぶ」
(バガヴァッド・ギーター2章48節)
「物質的な苦からの解放がヨガである」
(バガヴァッド・ギーター6章23節)
この「平等の極地」というのは少しわかりにくいかもしれませんが、平等の極地とは、物質的な変化に心が揺り動かされない状態のことです。
私たちの本質であるプルシャ(真我)、またはアートマン(我、個の根源)は「私のもの」という自我を持ちません。
好ましいもの、好ましくないもの、どちらにも影響を受けることがありません、よって、すべてのものを平等に捉え、常に平穏でいることができるということせす。
実は、ヨガの状態、つまりアートマンの本来の姿は海に似ています。立川発イタリア溶岩ホットヨガ&ピラティス専門スタジオ『オンザショア』の店名の着想でもあります。
海は、水に流れ込んで満たされ、またあるときは、水が流れ落ち、海のかさは減ります。だが、海は海として何ら変わることなく、不動を保っています。
同じようにヨガの智恵のある人は、富や、不幸を経ても、心を穏やかに保つことが出来るのです。
このように、ヨガでは、いかなるものにも動揺せず、純粋さをけがされない本来の自己(真我)に達することが大事なのです。
中級編
古典ヨガからハタ・ヨガへ
ヨガとは、インドで生まれた「精神集中による瞑想の方法」のことです。実際、発音は「ヨガ」ではなく、「ヨーガ」が正しいのですが、SEO的にも、一般の読者の方にもわかりやすく「ヨガ」と統一しておきます。ヨガという言葉は、サンスクリット語(梵語)の同士yuj(ユジュ:楔をかける、結びつける)から派生した名詞で、「統御(コントロール)」「結合」などを意味します。心の作用を統御(コントロール)して、その結果、宇宙の原理や悟りの智慧(ちえ)を体得しようとするものです。
ヨガの源流を探る
ヨガの起源は正確なところはわかっていませんが、紀元前800年~前700年頃のインドでは、既に心の作用をコントロールすることによって特殊な心的状態に至ることはよく知られていました。仏教の成立と前後するいくつかのウパニシャッドの中には、既にヨガの行法が登場もしています。ヨガの行法がバラモン正統派の中で最初に体系化されたものは『ヨガ・スートラ』であり、これは古典ヨガ学派の根本経典となっています。
紀元5世紀頃にパタンジャリによってまとめられたヨーガの雌も権威ある教典「ヨーガ・スートラ」には、「ヨガとは心の働きを抑滅することである」と記されています。
ここで説明するヨガは、心の作用をどこまでもコントロールし、最終的には止滅に至らせるタイプのヨガについての話です。このタイプのヨガが一番オーソドックスであり、この伝統は今日にも伝えられているものです。
心のコントロールがヨガの本質
のち10世紀以降「ハダ・ヨガ」と呼ばれる、古典ヨガとは異なったタイプのヨガが流行し、主に今日いわゆるヨガとされているものですが、これは古典ヨガとは違い、心の作用を止滅させるといおりは、むしろ心の作用の活性化を目指しており、精神生理学的な行法です。もちろん、「ハタ・ヨガ」についても別記事で説明をする予定です。
古典ヨガは霊我(プルシャ)と原質(プラクリティ)との二原理を立てるサーンキャ哲学に基づいており、ハタ・ヨガは一元論を主張するヴェーダーンタ哲学に基づいています。ヨガ自体は、整合的な理論体系を持つことがなく、インド及びその影響を受けた諸国では、様々な学派、宗派によって宗教実践の方法として取り入れられていきました。
紀元前1、2世紀頃から盛んになった人格神ヴィシュヌ崇拝とヨガが結びつき、ヴィシュヌへの献身(バクティ)のためにヨガが取り入れることにもなり、この種のヨガは「バクティ・ヨガ」と呼ばれます。
ヨガ行者としての仏陀
仏教においてもヨガはもっとも基本的な宗教実践の方法でした。「古典ヨガからハタ・ヨガへ」といバラモン正統派におけるヨガの歴史的展開とほぼ同じような展開が仏教の中でも見られます。初期仏教や大乗仏教(2,3世紀)では心の差王の止滅を中心としたヨガが行われますが、7、8世紀以降、密教が盛んになると精神生理学的なヨガの修練が重視されるようになります。
心を穏やかに変えるヨガ
これは後生、ハタ・ヨガとして成立するヨガとほぼ同種のもので、密教において重要な曼荼羅は、大宇宙と小宇宙との合一を体得するヨガの道具でした。この大宇宙と小宇宙との合一とは、ヴェンダーンタ哲学及びそれに基づく、ハタ・ヨガの求めたものでもありました。
皆さんご存じの仏教の創始者である仏陀が悟りを得たのもヨガによってだと伝えられています。彼はインドでもっとも古いヨガ行者の一人でした。仏教に取り入れられたヨガは中国や日本にももたらされました。昨今よく話題になる禅(Zen)もヨガの一種です。こうしてヨガはインド大陸でもその伝統は絶えることなく、続き、今日に至っています。
仏陀(ブッダ)
ヨガの定義とは
ヨガの定義は、ウパニシャッドにこのように記されています。
「五つの知覚器官が意とともに静止し、覚(*知覚のこと)も亦(また)動かなくなったとき、人々はこれを至上の境地という。かように諸器官を固く執持(しゅうじ)することを人々はyogaと見なしている。」
つまり、ヨガとは、外界の刺激に対して一時も止むことなく移り変わっていく心の働き(妄想、妄念)を意識的に静止させていくための心理操作であるといえます。
また、この心理操作について、
「アートマンを車主と知れ。肉体を車、覚を御者(ぎょしゃ)、意を手綱と心得よ。賢者たちは、諸々の知覚器官を馬と呼び、諸知覚器官に対する諸対境を道路とよんでいる」
という比喩を用いて説明しています。これは、御者たる覚が車主たるアートマンのために、意の手綱をしっかりと締めてコントロールし、馬である知覚器官を横道にそれないようにするのがヨガであるというわけです。
YOGAの本質とは?
ヨガの本質は、ある何かの対象に精神集中することによって暴れ馬のように散漫に移り変わっていく心の働き(雑念状態)をコントロールし、心をより深い高次元の内面の世界へ導いていくことにあるわけです。